メインコンテンツ

led ブラックホールのその他の情報

Question:

LEDを製造している上場会社ってありますか?

Answer:

四季報見ましたが、意外と探しにくい。。。

1950 日本電設工業 (にっぽんでんせつこうぎょう)
JR東日本中心に鉄道電気工事トップ。電気工事総合化を志向。情報通信でも全国的に営業展開
【注 力】WiMAXの全国展開を控え、駅構内での設置工事に注力。LED照明や太陽光発電設備等による提案営業も展開。教育訓練設備を増強し技術者養成を強化。

4188 (株)三菱ケミカルホールディングス (みつびしけみかるほーるでぃんぐす)
三菱系の総合化学で国内首位・世界5位。07年に田辺製薬が合流、08年三菱樹脂を完全子会社化
【課 題】石化プラントの稼働率が7割で底ばうなら水島の一部生産設備を旭化成に統合も。白色LED向け窒化ガリウム基板の特許取得、デジタル家電向け拡大に力。

6652 IDEC (あいでっく)
制御機器の専業総合メーカー。操作スイッチや表示ランプに強み。画像処理など新事業育成
【照 準】LED内蔵表示ランプを投入、アジアなど海外拡販に照準。バーコード会社への追加出資は09年度にずれ込む公算。

6707 サンケン電気 (さんけんでんき)
電源管理用半導体と応用製品が主。薄型テレビ向け冷陰極蛍光放電管CCFL、LEDも併営

6923 スタンレー電気 (すたんれーでんき)
自動車用照明で御三家の一角。ホンダ向け3割。LED、CCFL等の電子機器事業も収益柱
【大幅減益】自動車市場は総崩れの様相。照明部品を直撃。大幅減産。営業益半減。10年3月期も市場反転は見通し難。上期は不採算圏。人件費抑制、償却峠越え、後半以降は原材料値下がりあるも大幅減益へ。

6925 ウシオ電機 (うしおでんき)
産業用ランプ世界首位。液晶・半導体向けは露光用管球に加え各種装置も。デジタル映写機併営
【効率化】子会社の紫外線ランプ事業など本体へ統合し効率化。映写機は海外の普及促進プログラム進捗待つ。省エネのLEDフィラメント電球09年度10万個販売目標。

6926 岡谷電機産業 (おかやでんきさんぎょう)
電子機器のノイズ・サージ対策用コンデンサー等が主力、表示機器でも大手、海外比率が5割へ
【中 国】主力工場の中国・東莞で残業禁止や休日稼働取りやめから、人員3割が退社し人件費削減へ。09年度完成目指し福島工場のLED表示器関連設備増設に着手。

6974 日本インター (にほんいんたー)
整流素子主体の半導体メーカー。太陽光発電、ハイブリッド車、燃料電池向け部品に照準
【新分野】自動車向けパワーモジュール工場は着工凍結。太陽光発電、電気・ハイブリッド車、LED照明等成長分野へ照準。

6991 パナソニック電工 (ぱなそにっくでんこう)
パナソニック子会社、住宅・ビル設備の総合メーカー、家電製品も展開、電子部品を育成
【緊急対応策】春までに伊・電子材料工場を閉鎖、国内も北関東のキッチン工場を集約。さらに追加の生産拠点統廃合を検討。成長期待のLED照明は商品大幅拡充。

7282 豊田合成 (とよだごうせい)
トヨタ系の合成樹脂、ゴム製品の部品メーカー。発光ダイオード(LED)など非自動車も注力

4768 (株)大塚商会 (おおつかしょうかい)
【対 策】4月施行の改正省エネ法を追い風にLED照明販売に注力。工場など事務機で契約ない企業新開拓。当面は社内IT投資に積極的、60億〜70億円の高水準続く。

6973 協栄産業 (きょうえいさんぎょう)
【設 立】LED市場拡大を見据え、08年12月に照明器具の設計製造会社設立。赤字低迷の製造部門は相模原工場の漸次縮小を図る。車載基板等の福島工場は拡大方針。

7613 シークス (しーくす)
電子・電機部品や自動車部品の商社。海外に拠点を持ち組み立て請負まで行う。開発力強化中
【戦 略】開発から海外販売まで一貫して手掛けるビジネスを新展開、4月にLED照明製品を投入へ、利益率向上に効果。自己株買いを積極化、09年度中にも消却か。

8090 昭光通商 (しょうこうつうしょう)
昭和電工グループ中核商社で化学品、合成樹脂、金属、電子材料、マンションなど多展開
【環境関連】今後は環境・省エネ分野のプロジェクト拡大。太陽熱ソーラーやLED照明機器などに照準。グループ開発会社と関係強化し推進。アジア市場の開拓継続。


 

関連商品

リンク集