メインコンテンツ
木製 足場板のその他の情報
木製または鉄製スピーカースタンドについて
4318のスピーカーを使っている方に質問です。木製と鉄製このスピーカースタンドを使った
場合の特徴を教えてください。木製の場合 低音のキレが弱くなると調べたところ
教えていただきました。実際どのような違いが音にあらわれてくるのでしょうか
また 木製だと高さが50センチ以上のスピーカースタンドがあるのですが鉄製を選択した場合40センチ以上のスタンドがめっきり少ないため困っています。ちなみにリスニングポイント(耳の高さ)が110センチであるためスピーカー台30センチ+スピーカー59センチでは
90センチと低いので困っています 誰かアドバイスをお願いします
最後に主観的な意見で構いませんので鉄製 木製どちらがおすすめか教えてください
4318は使用したことがありませんが、
木製と金属製のスピーカースタンドの音の特徴は、一概には言えないです。
一般的に、木製は、木の響きが乗りますから、堅い木は、引き締まった音になりますし、柔らかい木を材料にすると、柔らかい音になる傾向があります。
金属製は、これもいろいろ素材があるのですが、1種類の金属の場合は、その金属の振動モードに影響されるでしょう。
なので、メーカーでは、複数の金属を配合したり合金を使用したりしています。
金属製のスタンドの響きが気になるのでしたら、金属製のスタンドとスピーカーの間に、木製のインシュレータを挟む方法で音質を調整する方法もありますよ。
高さの件で、お悩みのようですね。
あと、20cm高くしたいということで、その調整の仕方ですが、厚さ35ミリ以上の集成材の板を、10cm角の角材でかさ上げする方法はどうですか?角材を上に乗せる板に合う長さに切ってタテに2本重ねると20cm高くできます。この場合、敷いた板と床の間に隙間ができますが、ここに吸音のために、ウレタンや綿状のもの、あるいは、雑誌類で響きをダンプさせる工夫をしてみてはいかがですか?雑誌類は結構重量があるので、効果は大きいですよ。
でも、これをやるのであれば、別のところで回答したように、聴取位置に合うように、スピーカースタンドを自作するのが一番いい方法だとは思いますよ。