メインコンテンツ
木製カーポートのその他の情報
木製の家具にカビが生えて困っています。全体に防腐剤を塗ってみましたが、それでも毎年ツユの頃から9月頃まで表面に白くカビがでてきます。どうしたらいいでしょうか?
防腐剤以外にも、市販のカビキラー/消毒用アルコールを霧吹き/柿渋にひたした布でカビを拭き取る方法もやってみましたが、いずれもあまり効果はなく、数日から1週間くらいで表面に白っぽい粉状にカビがでてきます。家の異なる場所に置いた複数の木製家具に同じ問題が生じています。家は川のそばの平屋で、確かに湿気は多い方です。
木製の家具と言っても、塗装されている物と塗装されていない物の2通り有りますので、カビの発生しやすい、無塗装を前提にアドバイスしたいと思います。
作業は出来れば外で行ってください。
【用意する物】
1雑巾
2マジックリン
3ザンドペーパー用ゴム板・サンドペーパー#180#320
4木工用オイルと刷毛
5ウエス(ぼろ布やぼろタオルでもよい)
【作業工程】
1汚れを取るために、マジックリンでごしごしふき取り、よく乾かします。
2サンドペーパー#180で全体を削り、#320で表面を滑らかにします。
3表面の削った粉を綺麗に取ります。(場合によっては掃除機で吸い取る。コンプレッサーが有ればエアーで飛ばす)
4木工用オイルを刷毛で塗り、ウエスで木目に刷り込むようにして拭き取ります。
5よく乾かして「4」の工程を3回ほど三日程度かけて、シッカリ塗装します。
工程を書くのは簡単ですが、素人の方には、チョット大変な作業に成ります。
しかし、家庭で出来る方法は、このやり方がお勧めで、オイルでカビの発生も防げると思います。
また、オイルは、定期的に塗り重ねる事で、光沢が増してきて、愛着も出てきます。
最後に、カビの発生する環境にも問題が有ると思いますので、風通しを良くする等の工夫も必要かもしれません。
折角巡り合った家具なので、大切にお使いください。
【注意】
素材によっては、アドバイスした方法では、解決できない場合が有りますので、自己責任で、どうするかお決めください。
また、どうしても無理と言う場合は、専門業者に問い合わせてみてください。