メインコンテンツ
木製 ブランコのその他の情報
木製orステンレス物置き倉庫
木製とステンレス製の物置の購入を考えていますがどちらがいいでしょうか?
今のステンレス製の物置はさびていて戸がいうことをききません。
【木製】
長所:使いやすそう、見た目が良い
短所:石油を扱うので木製だと燃えやすそうなのと白アリなどの心配があります。
【ステンレス製】
長所:頑丈そう
短所:ステンレスは今の物置のように雨でさびやすと思います。
ステンレス製の物置の下にレンガなどを9個くらい置いた方がいいですか?
大きさは60×120×120くらいで1万円強くらいです。
ステンレス製が絶対に良いです。
木製は耐久性が低く、2年で見た目の劣化は始まり、10年もちませんよ。
又、木製は機密性が低く、中に入れたモノへの湿気などによる劣化を考えてもステンレス製が良いですね。
ステンレス製の物置の下のレンガですが、
地面が土なら、レンガを置くときに水平器を使いレベルを出しておく方が、
物置本体の歪みも少なく、長持ちします。
補足見ました。(^_-)-☆
コンクリートでもレンガ、ブロック等を6〜8個置いてから、その上に物置を設置した方が通気ができて、良いでしょう。
レンガを置く場所は、120センチの横幅なら物置の四隅と真ん中でいいでしょう。
物置の縦の柱が、物置の中心にあるなら6個、40センチ間隔で4本入っているなら、その真下に合計8個置くのが良いです。
設置した後、物置を開けて、中に水平器を置いて、だいたい水平になるようにコンクリートとレンガの間に板を敷いてください。
5o厚のベニヤ板を何枚か切って用意しましょう。
レンガと、物置の間に板を敷いてはいけませんよ。板にしみこんだ雨水が乾きにくく、物置を錆で傷めます。
水平器が無ければ、小さい四角い水槽に水を半分くらい入れて、物置の真ん中に置き、水槽の上から水面までの高さでレベルを出す方法もあります。無駄なものを買う必要はありません。
扉の車輪に、年に1〜2回、潤滑スプレーをしてあげると、開閉時に嫌な音がせず、また、錆止めにもなりますよ。
車輪が錆びるのが、一番痛いです。
見た目で錆が酷くなったら、ペンキを塗りましょう。
上記のメンテで20〜30年は良好に使えますよ\(^o^)/頑張ってね\(^o^)/
追伸、物置は設置よりも撤去の方が大変です。
置くスペースに余裕がおありなら、将来買い換えなくても済むように大きめがお勧めです。
中に詰め込むと、出し入れも大変ですから。。。
では!