メインコンテンツ


※こちらの商品はクリプトン球型のE17小型電球タイプとなっております。ご購入の際は、取り付け口のサイズをご確認の上ご購入下さいませ。★↓お得なセット品はコチラ↓★長寿命25000時間!!電球用調光器で明るさ調整可能!口金サイズがE17なのでダウンライトなどコンパクトサイズの照明器具に使えるシャープLED電球E17小形電球タイプです。電球用調光器に使用でき、明るさを変えらます。(調光器のない照明器具では100%の明るさでお使い頂けます。)長寿命25000時間で低消費電力なので経済的です。電球色には温かみのある「電球色」と明るい雰囲気を演出する「昼白色」の2種類です。●商品サイズ(約):直径3.5×高さ6.7cm●パッケージサイズ(約):幅4.2×奥行4.2×高さ7.6cm【仕様】LED光源色温度全光束※1直下照度※2定格電圧消費電力口金サイズ設計寿命調光器対応DL-J40AN昼白色相当5000K310lm小形白熱電球25w形相当小形白熱電球60w形相当100V4.5WE17約25000hありDL-J40AL電球色相当2850K250lm小形白熱電球25w形相当小形白熱電球40w形相当100V4.5WE17約25000hあり ※1全光束:小形白熱電球はシャープ測定値、白熱ボール電球はJIS規格、シャープLED電球はシャープ新製品ニュース掲載の値。※2直下照度:垂直下方向の照度(発光面を下に取付けた場合)。シャープ測定値※ご使用上の注意※以下の器具には絶対に使用しないでください。使用された場合故障の原因になります。●誘導等・非常照明器具●水銀灯、ナトリウムランプ、メタルハライドランプなどのHIDランプ器具●リモコンのついた電球器具や回路●直流電源●人感センサー・明るさセンサー付などの自動点灯器具や回路●電球用以外の調光器のついた器具(蛍光ランプ用調光器など)●容量500W超の調光器のついた器具(このほか使用器具の種類によって寸法的、熱的、その他状況により使用できない場合があります。)●水洗いや分解、改造をしないでください。LED光源のみの交換はできません。●LED電球周囲温度が36℃を超える場所では、使用しないでください。●ラジオ、テレビや赤外線リモコン方式の機器から離してご利用ください。雑音が入ったり、正常に動作しない場合があります。●周波数50Hz、60Hz以外の電源では使用しないでください。●LED光源にはバラツキがあるため、同じ形名商品でも商品ごとに光色、明るさが異なる場合がありますのでご了承ください。●寿命は光束が70%まで低下するまでの時間です。表示は設計寿命であり、製品の寿命を保証するものではありません。●白熱電球とは明るさ、光の広がり方が異なります。※調光時の注意※・調光した場合、わずかに「ジー」という音がすることがありますが、異常ではありません。・調光時にLED電球がちらつく場合は、調光器のつまみを操作して、ちらつかない位置で使用してください。・調光したときの明るさや、電力の変化は電球と異なります。・複数のLED電球を1つの調光器で使用する場合は、約10%フキンの暗い状態では、LED電球特性により個々の消灯に違いがでます。・調光つまみを絞って消灯させても、電力は消費しています。・調光つまみを暗い状態に操作したまま電源を入れた場合は、点灯しないことがあります。調光器つまみを100%の位置にして点灯させてください。・次のような調光器と組み合わせて使用した場合、つかなかったり調光できない場合があります。☆人感センサー付調光器、段調光器、リモコン式調光器、記憶式調光器(いろいろなあかりのシーンをボタンひとつで再生できる調光器)【タイムセール1220】【タイムセール1219】激安LED電球ならこちらがオススメ♪≪小形電球タイプ≫★昼白色(500lm)電球色(400lm)★★昼白色(310lm)電球色(240lm)★≪一般電球タイプ≫【60W相当☆420lm/310lm】【40W相当☆280lm/210lm】★その他LED電球はこちらから★

【50%OFF!!】シャープ LED電球E17小形電球タイプDL-J40AN・DL-J40AL 昼白色・電球色【シャープ SHARP/シャープ 一般電球/エコ eco/省エネ/SALE・sale・セール/シャープ 調光機対応/17mm 17口金/300lm】10P23Sep11

   

led 調光のその他の情報

Question:

LED電気系に詳しいかた、LEDの事で知りたいのですが、市販のLEDだと配線が束に成りますでLEDヘッドだけ購入したんですが12Vだと抵抗いくらでいけますか教えて 下さい

Answer:

LEDの定格がわからないと算定できません。
LEDの型番とか無いでしょうか?
-----
LEDとして何が使われるかわかりませんので、日亜化学のLEDの特性からご質問の特性を推定した場合とします。
http://www.nichia.co.jp/specification/jp/led_09/NSPW300DS.pdf
8ページ目の「順電圧-順電流特性」のグラフを見ていただくと判りますが、電流と電圧が線形ではありません。
仮に、ご質問の特性が、3V:20mA,3.1V:23mA,3.2V:30mAとします。(日亜LEDと同じではないので、特性を仮定しました。)
LED1個に抵抗を直列に繋げ電源を12Vで駆動することを仮定します。
抵抗を450Ωとした場合、12V供給でLED端電圧が概ね3.0VとなりLEDの電流は20mAとなって正常に発光します。

バッテリー電源は充電時には13.5V程度まで上昇します。
抵抗450Ωのまま13.5V供給だと、LED端電圧が概ね3.1Vとなり全体の電流は23mA程度となります。
(特性グラフを元にラグランジェの補完多項式で計算しています。)
基本的に12V動作で標準電流、13.5V動作で定格最大電流の値内に入っていれば、動作上問題ありません。
Vf-If特性を考慮するとLED端子電圧が変化するのでオームの法則では計算できません。
日亜のデータシートには、周囲温度-許容順電流特性があります。
実際に流れる電流に対してLED周囲温度Taの許容値を示しています。
このTa以下の温度で利用した場合、定格のMTBFを満たすことになります。
LED実装方法により変動があるので、実際にはチップ上のTj(ジャンクション温度)が寿命には一番影響があります。
----
実際には1個のLEDを12Vで駆動するのは効率が悪いので、3個のLEDを直列接続して使用します。
その場合の抵抗は、150Ω0.06W以上のものを使い、最大電圧でも定格電流以内になるように接続する必要があります。
----
いずれにせよ、抵抗での電圧降下はLED特性や電圧変動の影響を受けますから、変動要素を受けないように定電流ダイオード(CRD)で回路を組むのが安全です。
上記仮定の場合、CRDは20mAのものを抵抗の変わりにLED3連に直列接続すればOKです。
CRDは極性があるので、間違った方向に接続しないように気をつけましょう。
(CRDの並列接続は同一仕様のもの以外は、逆電流の影響を受けるので危険です。同一仕様で同一ロットのものを使いましょう。)


 

これが人気

関連サイト