メインコンテンツ
サイズ高さ125 × 幅40 × 厚み30mm(収納時のサイズです)材質ABS、ステンレス備考■使用電池:単4形電池×3本※付属しています■使用温度範囲:0℃から50℃■単4電池3本で連続約70時間使用可能(弊社でパナソニックオキシライド電池使用での実測値)注意事項安全に正しくお使いいただくためにお使いになる前に必ず添付された取り扱い説明書をお読みください。 ラッピング■ 商品説明携帯サイズの読書灯です。通常の電卓よりも小さいサイズ。お部屋の中で、間接照明(デザイン照明)としてさりげなくお気に入りのインテリア小物を照らしたり、そんな使い方もできそうです。LEDは真っ暗闇でその性能を発揮。ピンポイントでその箇所を明るく照らしてくれるんです。携帯サイズなので持ち運びも便利。折りたたみ時は携帯と見間違えるほど、キレイなデザインのブックライト。旅先で同室の友達が先に寝ちゃったり、子供が横で寝てるから電気を点けられない・・・。そんな悩みも即解決です。目覚まし時計(アラーム時計、目覚し時計)がどこでなっているか分からないって問題もこれがあれば大丈夫。スケジュール帳をこっそりと書く時も便利かもしれません。その他、夜の車内でも懐中電灯として重宝しそう!1度使ったら手放せない、操作性抜群のブックライト!持ち歩きにも便利な大きさと軽さのLEDブックライト。携帯サイズなので、旅行や仕事の出張などに気軽に持っていくことができます。デザインと機能性バッチリのこのブックライトは、当店でロングセラーの人気商品。「持っていてよかった!」ときっと実感していただける、イチオシ商品です♪このブックライトは本を読むのに十分な明るさで、シンプルなデザインもいい感じです。真っ暗な部屋で隣に息子が寝ていても、起こすことなく読書ができました。携帯することもできるので、これから毎日活用しようと思います。 デザインすっきりで無理なく持ち歩けます。明るさも充分。寝る前の絵本の読み聞かせと寝かせた後の自分の読書のために。価格もちょうど良いと思います。誰かにプレゼントしたいなぁ。 毎晩読書をする主人にプレゼントして大喜びでした!!デザインも素敵ですが便利さも抜群です。ライトの光も本を読むのに最適な明かりで隣に寝ていてもほとんど気になりません。また,ベッドサイドのライトとしても十分だし非常用にもGOOD!ライトを消すときもポンと一指で閉じるだけなので楽ちんです。^^自分用に,もう一つ購入しようと思います。 明るすぎず、暗すぎず、周りで寝ている人にも迷惑にならない明るさです。ちょうど本を読むのにピッタリの明るさと思います。携帯電話と同じくらいの大きさなので携帯性がよくて便利です。 小さいくせに明るいです。すんごいオススメ♪子供がとなりで寝ていてもこのライト一つで読書できます。もちろん子供を起こさずに。携帯用にも便利♪ 思ったより明るかったです。携帯のライトくらいの明るさかと思ったら、もっと明るかったです。文庫本サイズなら暗いところも無くみれますよ。 明日の予定にメモしたいけどホントに眠い!結局そのままグッスリ!翌日メモのことを忘れてて仕事でミス!ああ、寝る前にメモしておけばよかった!こんな経験ありませんか?でも、もう大丈夫!▼ブックライトがあります!▼メモのおかげでスポンサーの方々との立食パーティーも楽しいひと時に!(使用例です)赤ちゃんのおしめ替えてあげたい!でも灯りつけると起きちゃうかも!暗がりで無理にがんばって手こずってると〜オギャーォ!!!オギャーォ!!!結局そこから寝かしつけるまで1時間!翌朝もちろん目の下にクマ!ああ、あの時チョット灯りがあったなら!こんな経験ありませんか?でも、もう大丈夫!▼ブックライトがあります!▼オムツを替えたり、着替えさせたりするのに十分な明るさです。 ピンポンイントで照らすため光が原因で起こすようなことはまずありません。写真は店長の1歳半の双子の息子の弟分(こーちゃん)。二人ともこのライトの灯りで起きたことは今まで一度もありません。付属のクリップでポケットにライトを固定すると両手で自由に使えて、作業もラクラク!手際よくオムツ替え終了。赤ちゃんグッスリ!おかあさん、おとうさんもグッスリ!耳掃除が大好きなうちのママもチビの耳に綿棒を入れるのは狭いのでチョット怖いといいます。でもブックライトのおかげで安全に耳掃除ができます。見える分強く綿棒で突いてしまったりしないので痛がって暴れることも減りました。まさにブックライトはママの強い見方なのです。暗闇でのタイヤ交換でも活躍します。これは店長が実際にパンクしたときに撮影しました。明るさは作業性に直結!フラッシュなしでもこの明るさです。無事にジャッキアップ完了! もちろん読書にも十分な明るさを確保できます。ブックライトがあなたの貴重な就寝前の強い味方になってくれます。単4電池3本でなんと連続約70時間使用可能(パナソニックオキシライド電池使用で実測しました。)LEDブックライト [ シルバー ]
led照明のその他の情報
LEDと蛍光灯ではどっちが発熱が少ないですか?
電球形蛍光灯とLED電球の比較記事があります。
LED電球 vs 白熱電球 vs 蛍光ランプ(4) 発熱温度を比較:http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20091028/53645...
これを見ると電球形蛍光灯とLED電球ではLED電球の方が温度は低いですが、極端な差ではありません。
LEDは熱を出さないと思われているのかも知れませんが、LEDの発する放射自体には殆ど熱線が含まれていませんが、LED素子自体や電源ユニットから発熱しています。
LEDは熱に弱いので放熱性能がLEDの寿命を左右します。
LED電球の放熱フィンはあった方がいいのか:http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20110406/190888/
の記事にもある様に、熱対策にかなり気を使われていて電源モジュールに耐熱性の高い部品を使用して信頼性を高くしています。
放熱の悪い照明器具に取り付けると温度が上昇しLED電球がチラついたり寿命が縮まったりします。
電球形蛍光灯も明るいものは発熱量が大きいですが、明るくしようとLEDにハイパワーなものを使用すれば使用するほど発熱も大きくなりますので、明るさ相当で比較した場合は電球形蛍光灯とLED電球の発熱の差は縮まるかもしかすると逆転するかも知れません。
【補足】
>白熱電球と、電球型蛍光灯と、LED電球の表面温度の比較をしているサイトがありますが趣旨はがよく分かりません。
と言う点について。
空調(特に冷房)を考えた場合に照明器具から放出される熱が負荷となりますから、意味の無いテストではないと思います。
質問の内容の「発熱」は、使用上のものと仕様(設計)上のものとが考えられますが、使用上のものと判断していました。
それから、白熱電球との比較の場合は消費電力も発熱も当然段違いになりますが、電球形蛍光灯とLED電球とでは、LEDの発光効率(lm/W)は、蛍光灯に及ばないものがまだ多い現状だと思います。
理論値ではLEDの発光効率は蛍光灯の発光効率をかなり上回り、現在でも発光効率を上げて来ていますが、明るさを上げる為にLEDの素子を増やす等すると発熱量が増え発光効率が落ちてしまうと言うネックがあるので、現状では一般的に蛍光灯の方が発光効率が良い状況だと思います。(LEDは高温に耐えられない)
発光効率=ランプの全光束(lm)÷消費電力(W)
地球温暖化防止へ白熱電球製造販売を中止し「電球形蛍光灯」へ全面切り替えと甘利経産省が表明
http://www.aistshikoku.org/kaiyou-kaiin272.html
2008年に政府が発表したのは、白熱電球の製造中止の方針と白熱電球から電球形蛍光灯への切り替えでした。
発光効率や製品価格を考えると、LED電球よりも電球形蛍光灯の方が使用するには現状では良いと思います。
新しい蛍光灯の開発もされていますが、LEDの進化のペースの方が速いので、数年後には状況は変わっていると思いますが。