メインコンテンツ


メーカー: NOATEK(ノアテック) / 株式会社ノアシリーズ名:ノアブライト用蛍光管定格消費電力: 2.2W ( 2.2ワット )コード長さ:2m本体寸法:18mm×395mm×11mm定格:AC100V 50/60HzLEDビーム角:60°中間スイッチ付き※調光機能のついた装置への接続はしないでください関連キーワードLED LEDバー 棚照明 ショーケース LED照明NOATEKLEDバーライト■特徴・LED照明で電気代節約。・専用ブラケットで取り付け簡単!!・蛍光灯が取付けにくい場所でも、簡単に取り付けられます。・発熱が少ないので、材質を気にせずに取付場所を選べます。LED灯は白熱灯や蛍光灯のように熱くなりません。Cree素子製LEDを使用、寿命は約4万時間。ACアダプターを使わないので、取り回しが楽タイプ。■用途・インテリア照明、ムード照明、間接照明)・ホームシアター(AVラックの棚下や背面に)・階段、ベッドの足元灯などに・店舗照明・イルミネーション(屋内使用) ≪ノアLEDバーライト≫ ワット区分LED数品番発光色全長直下照度梱包数単品単価定格寿命2.2W8個N-LED925白色相当240mm250lx1個1380円40000h16個N-LED940420mm400lx1個1960円24個N-LED955590mm420lx1個2500円※上記金額はすべて税抜き金額となっています。※直下照度は30cm下の照度です。≪ノアLED省エネバーライト≫ワット区分LED数品番発光色全長梱包数単品単価定格寿命2W15個N-LED580F白色相当298mm1個2620円40000h※上記金額はすべて税抜き金額となっています。≪LEDバーライトとLED省エネバーライトの比較≫LEDバーライトN-LED925LED省エネバーライトN-LED580F光色比較LED省エネバーライトの方が青みのかかった光色です。※画像はイメージです。LEDバーライトN-LED925LED省エネバーライトN-LED580F本体写真LEDのピッチが異なります。LEDバーライトN-LED925LED省エネバーライトN-LED580F中間スイッチ左はシーソー式スイッチ、右はスライド式スイッチです。≪各部名称、取付方法≫※専用ブラケットと取り付けネジ(各2個)は付属しています。≪蛍光灯との照射比較≫FL20SWLEDバーライト N-LED955※画像はイメージです。≪取り付けイメージ≫

☆ノア LEDバーライト 白色相当 全長420mm  NLED940

   

led バーライトのその他の情報

Question:

LEDが人の動きに反応して光る装置を見ましたが作れたりしませんでしょうか?

映画『告白』の中に出てくるのですが人が手をかざすとそこにあるLEDが光るのですがそのような装置は作れるものでしょうか?
詳しい人おられましたら教えていただけますでしょうか?

Answer:

手をかざした部分が判断できれば可能です。
手の触る部分がタッチセンサーになっているか、下から近接センサーでチェックするかなどいろいろ考えられますね。
あとはマイコンを使って制御するか、直接ロジックを組むなどで実現可能です。

補足
写真のものくらい大きなものになると、他の人も言っているように非常に手間と費用がかかりハードルも高いです。
こういうのを解説しているのもないと思います。HP上での解説でどうこうできるレベルでないので。
あるのは小さなLEDマトリクスの表示(8×8〜32くらい)をワンチップのマイコンで制御する方法くらいでしょうか。
(大きくなっても基本的は似たようなものですが)
「LEDマトリクス 回路」で検索したら結構出てきます。

センサーにタッチパネルにする場合は基本的にワンボードPCなどで入力を受けて押された位置をチェックします。
LEDもマトリックスを組んでPCからLEDの点灯を制御しますが、LEDの点灯方式とドライブ回路はいろいろな方法があって一概には決まった方法はありません。(どれも似たようにはなりますが)
どのような回路にするにしても電気回路の設計と組み立てのかなりの知識が必要です。
写真ではLEDの光がいろいろありますが、2色LED、3色LEDというものがありますのでそれを使えばできます。
(2個のLEDを並べる方法もありますが)
タッチパネルもそれそのものは個人では製作は不可能です。大きなタッチパネルの設計製造をしているところがあるのでそういうところに委託することになりますね。(数百万円のレベルになると思います)

市販されているものだけで作るなら、LCD用のタッチパネルユニットが使えると思います。
これだと大きさが20インチ程度までになりますね。PC接続用のインターフェースはUSB接続になります。
同じ大きさのLEDを並べた基盤を作ってかさねると小さいながらも一応は個人でも製作可能です。
LCDの押された座標を読み出して、対応するLEDを光らせるようにソフトを組めば実現できます。

近接センサーを使う方法はセンサーからの信号をPCで受けて制御するようにする方法と、センサーの信号で直接LEDの点灯をさせる方法があります。
近接センサーは反応する範囲が狭いので設置位置や数でうまくできるかどうかが決まると思います。
また、どうしてもセンサー自身が上から見えてしまうので見栄えの問題もあります。


 

これが人気