メインコンテンツ
お土産 バンコクのその他の情報
Question:
お土産はどうして「おみあげ」ではなく「おみやげ」というのでしょうか?
Answer:
私も、おみあげという人はみたことありませんが…。
昨年、伊勢神宮に参拝したときにガイドのおじさんがいっていたことによると、
江戸時代は、庶民は基本的に旅行できず、唯一お伊勢参りだけ許されていたそうです。
その際に故郷の人たちにと伊勢神宮のお札を買って帰ったことがはじまりだそうです。
ガイドさんは「宮下」という字をあてていました。
そうして、旅先から故郷にその地の名産を持ち帰るのを「みやげ」というようになったそうです。
現在の土産という字はもっと時代がくだってからつけられたみたいです。
伊勢神宮、つまりお宮が原型ですので、「おみやげ」としか発音しません。